05.14.09:59
[PR]
01.23.12:55
木曜日
なんか、生活が閉塞感むき出し。
疲れたという感じですかね。
天気が雨だからかね。
シンガポールとかオーストラリア
行きたいなと思う。
行ってどうするんだって感じだけど
沖縄とか石垣島辺りなら
心を癒せると思う。
試験勉強も大詰めなので、
なんとかしなくていけない。
それと、適正試験の問題集とか買わなくては・・。
とりあえず、大学生活も
残り半分になった訳だ。
今、頑張らないと格差社会に飲み込まれるから
仕方なしに富裕層を目指すのです。
麻雀しか楽しみを見出せてない今週。
大丈夫か俺。
提案書が着々と仕上がってきた。
だけど、今更ながらに企画を立ち上げる
意味が分からないわ。
そういうテンションでは無いよね。
責任はとりますけど。
過去が俺を作り
現在が俺を生かし
未来が俺を繋ぎ止めている
勝てんのかおい?
二番煎じと太鼓もちには負けない。
10年後に結果を最高天に持ち上げるのだ・・。
01.21.20:34
水曜日
01.21.09:10
火曜日
だけど、1コマぶんだけの授業で終了。
出席者5人・・・過疎。
それで、先生と1時間半くらい世界情勢の話や
先生の世界をめぐったりした体験談などを中心に
下ネタや差別的な話題も含めて幅広くトークできた。
何より大学の先生の水準は高いと思う。
そもそも、俺が先生にアジア圏で英語で通じる国って
香港と韓国とか以外にどこですかね?
春休みに行こうかと思ってます・・的な話からいろいろと
話題が広がったりした。
シンガポールとか興味が沸いた。
そんで、図書館で勉強して帰宅したら
バイトの上司から電話があって送別会のために
急遽、立川に行き三軒はしごして、始発に乗り、
だらだらしながら日記を書いている。
で、昨日もビールを飲みまくって帰ってきたら
他の大学の法学部の友達から電話がかかってきて
良い気持ちで寝ようかと思っていたのが邪魔された。
相続に関して詳しいかどうか聞かれて、
教科書読んでも理解できないとかいうから、
出題される問題を教えてもらったら、
無権代理人の資格融合説と資格併合説だってさ・・。
まぁーちらっと、教科書見て教えてあげた。
だけど、聞いてきた本人は
どうせ分かってないんだろうなって思った。
結局は、117条の解釈なわけ、
そんで資格融合説の単独相続の場合
と共同相続の資格併存説の信義則上の
追認拒絶はできないって
ことと、追認行為は相続人全員に
不可分的に帰属するために
全員の追認が無いと無権代理行為は
有効にならないっていう、
最高裁平成5年判決の概要を百選で
見ればお仕舞いです。
↑天才的な端折り方だと思う。
どの教科書もどの参考書も結局は同じ事を書いてるわけ。
一冊で分からなければ、いろいろな本を読み比べて
知識の補充をするわけ。
なぜななら、教科書によって趣旨が違うから設例を多用する
教科書だったり、なるべく定義づけをコンパクトにまとめようと
する教科書だってあるわけだから、普通に考えれば分かる。
それよりも、教科書を読み比べないのも
判例を見ないのも痛いし・・・判例六法の破壊力も知ってほしい。
そんなんで、答案書けるのかが不思議だし
答案作成の趣旨を理解してない発言をするから
これからこいつは苦労するだろうなって思う。
もっと馬鹿なら研究しろよ。
天狗になってるやつは成長できません。
以上。
だけど、法学部が自分の天職だと思う。
次は、別の大学の女の知り合いが××の状態
だとしらされて悲劇だと思った。
だから、債務整理しないと民事執行法の
強制執行されて差し押さえられちゃうぞ
って注意メールしときました。
判例六法マジで良いね・・5000円だけど。
有斐閣の判例六法のビジュアルが
革命的にかっこいい!!
ブラェィック02あんどホワイットゥ01!!
ありがとう有斐閣。
これからもよろしく有斐閣。
01.19.15:28
月曜日
授業をさぼった。
マジで死だな。
夜更かしをやめなくては・・。
それと、シャワー浴びてトーフルの紙を
提出して後期ご苦労様的な位置づけ。
民法総論が最近、熱くなってきた。
だけど、民法は民法なりに奥が深いな
と思った。
細かいのが好きなやつなら民法だね。
小説がやたら、早く読めると思った。
法学部はんぱねぇなって思った。
法学部に入ってやたら500ページだの
300ページ当たり前に読んでると活字慣れ
してくるんだと驚いた。
日ごろの行いなんだなと思った。
今まで苦労して読んでいた本がすらすら読める
猿からチンパンジーへの進化ですか・・。
天然の人間って哀れだなとバイトで思った。
この子は、思考回路に他人の気持ちを察する
ことが行動するときに見えないんだなと思った。
良い人ってのは、無能なレッテルであるし
緊張感のないやつは万年、成長できない。
民法でいう、後見というか禁治産者ですから
権利はあってもぼくからかしたら社会生活する
資格はないと思う。
だけど、良くない発想だけどね。
01.18.13:09
休日
ぼろ負けをきしていたが、なぜか気分は勝気があった。
負ける気がしない、そうして対極の結果は4連荘の勝ち逃げ
2位につけ大番狂わせを深夜5時過ぎにやってのけ、
寝ることができた。
久しぶりに興奮し満足な気持ちに浸れた。
何よりも、自分を信じて麻雀を打つことの意味をなんとなく
理解できた。最後まで諦めないこと、勝機を逃さないことや
待ち続けること、その精神力によって、
かすかな光を見たならば雀聖に近づけるのであろう。
バイトだるいなぁーと思う。
やることが、沢山あるやんけ。
テスト期間に入るよりも、もう6割終わってるという
現実・・あと三教科。
大学とかいって余裕だな。
ほぼ休日じゃん。
つまんねー。
アルコール7%のビールとか、人工的過ぎて
本来ビールの持つ旨みをかきけしてしまう。
良くない。
怠けてんなー俺。
01.16.18:41
金曜日
もう少し、計画を詰める必要があるなと思った。
だから、計画を作り直そうと思う。
それにしても、不安だ。
将来が不安だ。
こればかりは、俺の学力のみの探求。。。
結局は自分との闘いなんですね。
ってか、結果だせよ俺。
下旬に飲み会、来月は飲み会幹事。
3月も飲み会幹事。
まぁー楽しみながら仕切ります。
刑法の答案の暗記だね。
行政法の試験は納得のいく答案が
書けたけど、商法がかなり難しかった。
あんまり力を入れていない教科の商法は
きつかった。
A:刑事訴訟法、商法、民法、刑各
B:憲法、民事訴訟法、
C:刑法総論、行政法
とりあえず、この優先順位で撃破していくこと。
それと、春休みは刑事系科目を完璧にして
ゼミで一番優秀な生徒になろうと思う。
01.16.06:59
木曜日
数日、忙しかった。
なんか、心が乱れたけど
なんとかという感じ。
今年に入り一番嬉しいことがあった。
今日はゼミの合格発表でした。
刑法のゼミに合格できました☆
やっと目指していた、
大学生らしい勉強ができるやん♪
先生は最高検検事を経て検事正になり
退官なされた方なので、力が入る感じ。
ってか、授業をとったことがないから不安だ。
やっぱり、書類をガチで書いたこともあり
すごく嬉しい。
何よりも、書いた内容が熱血な感じに書いた。
希望者の中なら上位の内容だと思う。
さすがに38条の解釈まで念を入れて書いたのは
俺くらいだと思う。
それと、今日は民事訴訟法の試験だった。
いやぁー難しい。
第一審における控訴と
控訴審における訴えの取り下げの違いはを
説明するって・・。書く量がぱねぇ。
解答は、控訴審手続きを書けばよい。
それと、一番きついのが最後の
事例問題の中から抽出する
原告の控訴提起を自らが控訴棄却を
できるかどうか・・・。
自らの私見も書くこと・・・えぇーそれは、
明確な公序良俗に反するないようであり、
控訴権の乱用にあたるので・・・303条を適用・・
できるかと思われ・・終了1分前におわった。
なんか、先生にお疲れ!って言われた。
先生、一年間ありがとう。
だけど、世の中探せばいい人はいるよね。
だけど、ゼミに入れて良かった。
刑法の分からないことが聞ける。
それだけで、安堵。
ってか、俺どうしたいんだよ。
派遣社員とか切られたどうだとか
言ってるけど、働いたことの無い俺だって
不安定だって分かるし、会社だって派遣社員から
正社員の採用とか謳ってるけど、
そんなもんごく少数だろーが。
普通に考えれば派遣から採用するなら
正社員枠の採用なんていらないじゃん。
契約社員の制度枠を広げたのも悪いが
楽な道を選んだやつがもっと悪い。
乗るやつが最初からいない船なら
ここまで沈まなかったろ。
と、思う。
やはり、自分に甘くて何でもかんでも社会のせいに
する生き方はしたくないなと思う。
なにより、国の政策によって生かされてるレベルって
もう最低水準の小学生並みの社会貢献度じゃん。
何より、日本人がダラしなくなってきて恥ずかしい。
日本人の本来あるべき姿が失われつつある。
何よりも教育の崩壊がここまで日本を導いたのであろう。
01.13.03:41
月曜日
国賠が恐ろしい。
それと判例六法を買うべきかと
検討せねば。
とりあえず、1時間目安に頑張ろう!
なんかねー単位取れるんだけど
ちょっと安全牌で行きたい自分がいるんだよね。
悲しきかな。
今日は、バイトの5歳年上の先輩に
おっぱい馬鹿野郎ってあだ名をつけてあげた。
心に傷を負ったって言っていた。
店の人たちに成人を祝ってもらった。
久々のビールがうまかった。
それと、他の店の店長と飲み会の日程の
話を無理やり強要されて仕方なく飲み会に出ることに
なりそう鴨。
無駄な出費だ。
2000円あれば判例百選か重要判例集が買える。
3000円あれば法学の基本書が買える。
5000円あればたいていの法学の概説書や体系書や基本書が買える。
6000円あれば問題集を何冊か買おうかと思う。
10000円あれば、判例を全て揃えようと思う。
15000円あれば、法学の体系書などを買い揃える。
あぁー無駄だねぇー。
飯を食う金があるなら、遊ぶ金があるなら
参考書にかけるのが一番、
この世で賢い金の使い道だと思う。
01.12.03:16
日曜日
テーマが09年度の予算編成の基本方針だったため
概算要求基準の緩和の見直しを含めての懸念を
書きながら政府の定額給付金のことに触れたこともあり
衆議院予算委員会の質疑内容をちゃっかり
私見に書けたことが嬉しかった。
地方財政法9条と10条を引き、法治国家である以上、
定額給付金にかかわる事務を
主張した答弁の重要性を指摘できたことが良かった。
だが、これだけの議論では収まらないが翌日の新聞や
マスコミなどでもあまり扱われなかったことが悔しかった。
すごく、奥が深い指摘で久しぶりに良い国会運営が見れた気がした。
それ以上に、憲法73条の重要性以上に法律の解釈の
説明の仕方がものすごく上手かった。
法律が無い以上、政令や条例で設けて給付した場合に
不服申し立てを受けるのは国ではなく地方公共団体である。
国が行った政策を地方公共団体が訴訟に立つのは
おかしいといった指摘も鮮やかだったし、権利義務関係の
説明や相手を黙らせる論法がかなり長けていた。
なにより、地方財政法を持ち込んだやり方がいかに
インチキかを説明したことも納得できたし、
政府見解が痛かった。
しかも、立法の概念や政治の概念を説明したときに
感動した。
何より、一番だったのは官僚の天下り禁止のための
再就職等監視委員会に関する政令に
「ただし、企業側の依頼に応ずるために、
元職員をあっせんすることが必要不可欠であると
認められる場合は、この限りではない」とあり、
これでは天下りの「渡り」も認めることであると
指摘した部分は拍手もんだ。
この附則をつけたことへの徹底追及は気持ちが良かった。
なにより、内閣法制局長官に対して法を審査する機関のあなたが
間違った法の運用を先導するようなことがあってはいけないと
仙谷議員は言っていた。
総理大臣から監視の権限が法律によって委任された場合
に再就職監視委員会が機能しないからといって権利が
戻ってくるはずが無いとし、批判した。
そして、国会できまらなければ行政が何をしてもいいのか?
役人が作った政令が法律や憲法を無視してもいいのか?
憲法の統治の部分を熱く勉強したものには、
とても血が騒ぐ内容だった。
そして、刑法各論をなんとか撃破したので
明日は、行政法を撃破してやろうかと思う。
だけど、法廷受託事務とかいろいろと行政法の
話も国会の委員会で飛びだしたが、こういう
ことを本当は当たり前だと思わなくちゃいけ
ないんだなと思う。
理解できて初めて面白いと思うと法律の勉強を
もっとしたいと思った。
かなり、国会運営に対して興味が沸いた一件だった。
01.11.05:59
土曜日
今日は、1日中レポートを書いていた。
そんで、友達とメールして感慨にふけっていた。
にらがあったから、豚肉とキムチを買ってきて
炒めてみた・・・うまいのは当たり前だけどなんとなく
パンチが利いてない気がした。
辛さが足りないのか?。
明日はバイトを意味も無く休んでみた。
すげぇ人生の歯車を狂わしたみたいでジーザスです。
だから、深夜三時にやってたアメリカの青春を描いた
三流映画を五時まで垂れ流してみていた。
めっちゃ楽しくて、感動した。
こんなクソ映画に感動するってとてもピュアな
心なんだと思う。もしくは、理想を求めているのかもしれない。
二時あたりにおやすみメールしたのに
大うそつきな感じが自分らしさかなと思う。
明日は、刑法と行政法と民事訴訟法を撃破する!!
大学の図書館に参考書関連を更新しに行ったら、
リクエストで12月から待っていたIWGPの新作が
届いていると知り、すぐに受け取った。
まだ見てないけどハッピーな気持ちだ。
親におもちゃを買って貰ったくらいの充足感だ。
多分、俺の中の充足感のルーツはやはり幼少期に
戻るのだと当たり前なことを実感する。
オバマ政権に期待しつつ、衆議院解散を期待しつつ、
レポートを完成させようと思う。
それと驚いたことは、楢崎先生が公正取引委員会の
取引部長で政府参考人として国会答弁している事実を
国会のデータベースに入って分かったこと。
にしても、今の時代はPC一台でなんでも分かるのがすごい、
農水省の委員会で牛乳の不正競争防止法についての生乳40%・・
とかの内容をガチで答弁してる議事録が出てきて、偉いなと思った。
レポート出すときに先生に一年間のお礼と、
政府参考人について突っ込んでみようと思う。
ってか、月曜日が大学無いのがラッキー。
ふうーに勉強できる。
セブンで1ℓのお茶を買ってみた。
久しぶりに会社でやってた頃を思い出した。
渋いぜ渋谷。