忍者ブログ

”FULL SPEED”で俺の日常をかけぬけろ 2018年1月から再始動だぜ!!
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[02/18 追記]
[04/02 naoki]
[03/29 ラッパー]
[04/10 おれ]
[04/06 闇直樹]

05.06.01:41

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/06/01:41

06.04.01:26

木曜日


今、起きた。
深夜0時。

仕方ないから、起きよう。

今の自分は、絶頂期の自分の
1.5割かなと思う。
1日で笑っている時間が、
ほとんどない。
人を笑わせている時間もない。
俺は、そんなんで大人になる。

ものごとを簡単に考えるというより
自分の自己(アイデンティティー)で
捉える癖がここ数年の傾向である。
それは、現在を認めてくれる媒体が存在
しないことに起因している。
そのため、責任感や正義感や孤独感などに
簡単に陥る。
ものごとを簡単に捉える。
それは、二種類ある
価値観からものごとを捉えるのか
ものごとが含む事象を易化するのか?
俺は、後者の存在を気づいていたができていない
それは、なぜか?
二種類のうちの前者を完璧に理解し
分離できていない点にある。
分離する過程で、感情に流されてしまう点が
最大の原因である気がする。

では、どうするのか?
ものごとを考える際に自分の
実績であるデータベースにアクセス
し過ぎている=過去への依存傾向が強い。
副作用で、感情が乱れる。
なぜなら、昔の環境ではない
目の前には精鋭集団や乱世の奸雄はいないのである。
そいつらを媒体としたデータ(経験と実績)と
現実に相手にしているやつらは違いすぎる。
だから、苛立つのである。
それが、副作用の原因である。

副作用の断ち方とは?
昔のデータベースにアクセスするという事は
結果的に、勝つこと=成功、リスク回避、目的達成。
のためであり、ある意味バリア(絶対防御)を
張っているわけである。
そのせいで、態度はでかくなり周りの人間からは
高圧的と感じるのであろう。
そこで、戦う相手が違う以上昔のデータにこだわらない
ことにする。
それは、ある意味で昔の経歴や生き方にデータを利用
しなければ、副作用的な激しい感情は起きないだろうし
プライド(過去への誇り)は守られる仕組みである。
過去の戦友や諸先輩方に敬意を払いすぎた結果、
過去の経験を重要視しすぎたのが現実だろう。
そのため、過去への回帰という幻想を望む自分を
悲観したり現在に怒りを感じたりする=不のサイクルに陥るのだろう。

現在との向き合い方とは?
とりあえず、相手が違うこと知ろう。
そして、相手が違うことを意識しよう。
昔の経験を引き出さないのは不可能だけど
過去が穢れることは無い。
過去を重視するということは、
”現在を疎かにすること”
つまり、現実逃避である。
現在、自分の目の前に与えられた
環境や状況や人材を分析すること
=最大の修正。
そうすれば、リアルタイムなデータになる。

そうすれば、感情の副作用が抑えられる。

今までの自分の考え方は、
素直さ=自然体ではなかった気がする。
例えば、自分が認めるやつから賞賛を
受けることに意味があり、自分以下の人間からの
賞賛は無意味であるという考え方を
現在でもする癖が出る。
戒めなのか?仕事の流儀なのか?
当時は、これくらい締め付けないと
生きてる感覚がしなかった。
それは、10代だからだろう。
結果的に、現在に適応できる思考回路の
構築に失敗しているわけである。

成功から脱っせない人間=俺。
過去の栄華を引きずる=改革者ではない

常にモチベーションの高い人間を
維持するには?
上記の副作用を抑える理論を適用すると、
現在を看る(対話する)ことにある。
それならば、賞賛まで受け入れようじゃないか。
それが、過去から得られなかった人材からの
声(超え)ならばそれは大いに経験であるし、
一人ひとりを大切にし、現実と向き合った結果
だと思う。
何かを切り捨てると現実からのレスポンス(正解)を
見逃していることにも繋がっていくのではないか?
それは、可能性を否定していることにもなる。

結論、ゆっくり焦らずに現実(目の前の材料)を
素直に受け止め料理すること。
現実を素直に受け止めた分、分からなくても良い
と思う。
分からない部分を変に捻じ曲げて分かると言おうと
するから感情に歪みがおこり、無理が生じてストレス
になる。
”分からないことを受け入れる素直さを持つ”
もしかしたら20代のテーマかもしれない。
すべて、相手にしなくてもいいし、逃げてもいい。
勝てるとき、勝たなきゃいけないときにプライドを
賭ける。
”勝つときは、勝ち方にもこだわる”=仕事の流儀。

そうすれば、余計な力を捻出しなくても済む。
余計な正義感や責任感は自分の社会への驕りだと
ゼミのリーダーをやって気がつく。
別にこの俺がいなくても誰かが結果へと導く。
俺なんかいてもいなくても良い。
でも、心に響く心に残る仕事すりゃいい。
それが、因果だ。

結論、肩の力を抜くってことかな。
体はひとつ、心もひとつ。
いちいち、過去を持ち出して怒っても
仕方ないし、現実にケチをつけてもキリがない。
その余力を勉強に回そうぜ。

で、気にしないで、無視すりゃ良いんだよ。
考えるのが面倒くさいってくらいの対応で
良いのです。

よし!
答えが分かったぞ・・・長い。
久しぶりに書いたけど上出来だね。
論理矛盾も無いし。

とりあえず、夢を叶えたやつの勝ち(価値)!

拍手[0回]

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら