忍者ブログ

”FULL SPEED”で俺の日常をかけぬけろ 2018年1月から再始動だぜ!!
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[02/18 追記]
[04/02 naoki]
[03/29 ラッパー]
[04/10 おれ]
[04/06 闇直樹]

05.05.22:41

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/05/22:41

06.12.21:56

危険と隣り合わせの件



最近は、大学の授業仲間と自主ゼミを
組んでアジア金融危機について勉強している。

今日も、図書館へ行きずーっと本を読んで
用語を書きとめて、プレゼンへ向け準備の毎日。
発表するには、自分が扱うテーマを理解し
熟知しなくては聞き手が納得することはできない。

経済系でないからという理由で、
勉強しないで行くだろうと思っていたら
授業のおかげで、きっかけを頂いて
金融からマクロ経済、国際経済まで
調べるきっかけを得ることができた。
おかげで、日経やニューズウィークなんかも
今まで以上に新鮮に感じる。
分からないことだらけということが、
意欲をそそられるのでしょうか。
免疫があるからこそ、
向き合える喜びでしょうか。

ここ一ヶ月で、金融政策のイロハは
分かるようになった。
為替リスク、ドル建て債務、短気資本、
ヘッジファンド、為替の安定、
ファンダメンタルズの問題やマネーサプライの増発、
ドル・ペッグ制、機軸通貨の概念・・etc.
もう意味の分からん単語が連発された文と
どうせ経済学部の連中しか有難さを感じないで
あろうグラフをいちいち立ち止まりながら読み解く毎日。

最初は、初学者向けの
金融と経済の薄い入門書から→金融政策学→
国際経済(マクロ)入門→経済入門→アジア経済学
→IMF関連4冊→アジア通貨危機(テーマ)数冊
と、レベルを上げていくうちにおぉーという程に
理解が増していく。
一ヶ月かかった・・。
でもね、多分だけど経済系学部の2年くらいの
知識は蓄えたと思うね。
だから、もっと頑張っていこうと思う。

一応、来週の木曜日に仲間と同じテーマに
ついてプレゼンの資料のたたき台を
発表しあうことにした。
ちなみに、仲間うちでお互いのプレゼン本番は
最後の質疑で潰しあいをしようと
内輪ネタで盛り上がっている昨今である。
長期的な赤字を外貨によって補っていたため
マネーサプライの増発によってインフレの圧力が
高まったことは、経済発展と通貨危機は
相互補完性であると考えますか?と、
当日、ぶちこんでやろうと思う。
絶対に、死人(しびと)になり
地獄へ落ちると思う(笑
やべぇ楽しみ。

お互い、大学四年でキャンパスライフ充実して
どうすんだよと飯を食いながら笑ったけど、
今回のテーマが俺の大学生活の本気に
なりそうで嬉しく思う。

夜風が俺を誘っているので
今から、走ってきます。
運動しないと、やたらムラムラするし
ストレスが溜まる。
だから、中学生は部活動推奨なんだろうね。
じゃないと、相手もいないだろうから
家に帰ってオナニー三昧の
サルになっちゃうからね。
この話は、
教職やってるやつが言ってました。

友達は、教育実習してるけど
生徒に殺意を感じてるってさ。
だから、授業中にお前ら一週間後
覚えとけよって言ってやったらしい。
ソレ座薬じゃんね。
告白っていう教師の復讐映画を見て
スッキリだって☆

俺も、汗かいてすっきりしようと思う。

拍手[0回]

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら