忍者ブログ

”FULL SPEED”で俺の日常をかけぬけろ 2018年1月から再始動だぜ!!
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[02/18 追記]
[04/02 naoki]
[03/29 ラッパー]
[04/10 おれ]
[04/06 闇直樹]

05.09.05:07

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/09/05:07

04.27.00:37

社会的正義の所在


改めて、哲学を履修していた事を
良かったと思える。
必死で勉強したおかげで、
先生にも顔を覚えてもらえたから
必要ならば頼れるからねぇ。

そう、今一番、おもしろいテレビ番組がある。
やはり、予習しなければ
全然面白さは伝わらないし理解不可能、
ハイレベルな番組に拍手を送りたい。
それは、NHKで放送されている
ハーバード白熱教室の存在である。
サンデル教授の哲学の講義の模様を
中継した番組。
ハーバードで最も人気のある授業らしい。
授業の最期に、拍手が起こるのも
アメリカっぽくて好きだし、熱意があるよね。

最初見た時、電気が走ったもんね^^

見てるこちらも白熱である。
内容は、ミルやベンサム、カント、
ハイエク、ロックなどの巨人達が提唱した
弁証法や道徳形而上学の議論
を扱いながら、自由闊達な議論を
コントロールする双方向の講義が
最高にクールでぐいぐい引き込まれてしまう。
功利主義や
アファーマティブアクション(憲法)なんかも
扱うらしく、どのような展開で入るか楽しみである。

なによりも、ビール飲みながらホロ酔いで見るのが
最高にいい。

そして、俺はだいたいその答えを知ってるのである。
しかし、ハーバードのやつらはどんな回答をするのか
確かめて自分の頭の悪さを笑うというバラエティー番組
なのである。
時世代のバラエティー番組だと思う。
テレビの向こう側の奴らを笑うのではなくて、
自分の滑稽さを笑うみたいな。

そのせいで、朝から図書館へ行き
哲学の本を読み返したりした。
でも、ある程度の免疫がないと読み解けないな
と思った。
でも、そこは大学の図書館だけあって
なかなか良い手引きがあったり発見も多かった。
うちは哲学科が無いから蔵書もうーんだけどね。
法学書が充実してるから良いんだけど。

香港大学の図書館行ってたみた時を
思い出すとハンパなかったよね。
教科書が英語で、授業も英語だしね。
日本やべぇな負けるって思った。
小学校で英語やるとかやらないとかガタガタ
言ってる場合じゃないよね。
中途半端にアメリカの植民地のくせいに
英語しゃべえねぇしホントに日本人は
思い切りが無くてチャンスに弱い人種だと思う。
法律関係だけの本だけで、一棟建物があったし。
俺の英語力が間違ってなかったら、
蔵書はハンパなくて羨ましかった思い出がある。

まぁ、哲学とも一生付き合っていけると思った。

論理思考は、思考力を高めるものではないという
言葉が響いた1日でした。

拍手[0回]

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら