05.06.07:05
[PR]
12.28.05:21
虎と馬=苦手
なんか、昨日は初めて運転した。
普通に教官が神経質そうな人だったから
緊張して案の定、失敗の連続。
俺は、思ったよ。
埼玉の教習所にたかだか、教官と呼ばれていようが
ただの低学歴のオヤジなら仕方ないか。
どうせ、マンネリでやってるんだろうなと思った。
失敗したら、大丈夫ですよくらい言えばいいのに
模擬練習の2時間をさぼっちゃうとこうなる
とか言われて・・・・はぁ?って思った。
2時間じゃねぇし、1時間40分だし。
しかも、あんなシュミレーション1時間程度やって
運転できるなら、お前らの職業なんてとっくに
無くなって義務教育に吸収されてるだろと、
法学部の魂に火がつき、イライラした。
経験則を生かせていない人間は、
勉強してない証拠でしょ(笑)
特に、いかに教習生に苦手意識を持たせないで
運転させるのが技術じゃないの?と思う。
だって、車の運転なんて誰でもできるじゃん。
だから、思うよ。
予備校の講師とか、大学の先生も・・・
コツをつかませるのがやっぱりプロだなって・・。
受けての心理(真理)を分かってるじゃん。
多分だけど、年収1000万越えの営業マンなら
もう少し、ましな教え方するだろうと思った。
自分の教え方に非が無いと思ったり
自分の経験を疑えなくったらプロではないと
思うし、そこで成長は止まる。
その指導教官の人は、輝いてなかった。
魅力の無い人間は、輝く機会を自ら失っている
のである。
自己分析しなおしたほうが良いと思う。
だからこそ、人をリラックスさせる
技術が必要なのである。
優しい人間になろうよ。
今日は、違う教官になりますように。
嫌な人じゃないけど、好きになれない。
でも、俺にとっては短所しか伝わらないけど
とても長所が伝わらんなくて残念である。
ようするに、マジメとか仕事に対して真剣すぎて〇〇
とかいう部類の人間だろう。
良い人なのは、どの人間にも言えることだしね。
さて、考えよう。。。
客には、そんなもんは関係ないのである。
客の意見、印象、伝わり方が全てである。
まぁーこの話も、謙虚の上に成り立つ
話だけどね。
気持ちを切り替えていこう。
ぶっちゃけ、心理学的に苦手意識を
持つと成長が止まるし、楽しまないと創造力まで
工夫まで繋がっていかないから。
PR
- トラックバックURLはこちら