忍者ブログ

”FULL SPEED”で俺の日常をかけぬけろ 2018年1月から再始動だぜ!!
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[02/18 追記]
[04/02 naoki]
[03/29 ラッパー]
[04/10 おれ]
[04/06 闇直樹]

05.05.22:37

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/05/22:37

03.10.01:27

行動力×精神力の月曜日


結果出さないといけない。

中期と長期の計画を立てることが先決。

とりあず、3月の計画表は完結したから
やるだけ。

それと、金華楼の店長たちとの飲み会を
段取りをする→木曜日まで大田君と会議。

明日は、市役所行って確定申告をぶっこんで
携帯の支払いを済ませる。

土曜日は吉原さんと飲み。

IT系の知識と経営と経済の知識の補充。

それと、プレジデントを年間購読するか財布と相談。

それと、刑務所の感想を教授にメールする→明日大学で!!

以上。





拍手[0回]

PR

03.05.05:06

木曜日の平定

考えていたら突然、
空から答えが降ってきた。


もう別にいつ死んでもいいかなーと
思ってたら、
何で?俺はこんなに死を受け入れだした
のかな?と考えてみた。

死という未知なる恐怖心や、
生から得られる繁栄の無への回帰など
が恐怖や拒絶に繋がるはずなのに
なぜ、死を意識できるのか?
が、問題だとふつうに分かる。

発想の転換をしたら分かった。

俺は、死ぬのが恐いとか受け入れないとか
という路線を納得して受け入れたのではなく、

生きるということを諦めたからこそ、
死に対しての後ろ向きな考え方を捨てれたの
だと思った。

それは、生きていれば最期は死によって無に帰す
だろう。
そこで、死によって全てを失うからこそ
生への執着が生まれる。

しかし、死ぬことによって無に帰することこそが
全ての心理である。
だからこそ、全力で人は命を燃やすのではない
だろうか?
無くなってしまうからこそ、今を大切にするのでは
ないだろうか?
死んでしまうからこそ、人は後悔の無い人生を
送らなくてはいけないのだろうか?

これは、何が悪いことなのだろうか?
それは、死を損得勘定で受け止めるからこそ
とても醜い生き方や考え方になるのだろうと考える。

だからこそ、自分の全てを開放して、
全てを受け入れ、全てを諦めることを受け入れていくことが
生きるということを諦めることに繋がるのではないか?

極意は、自然体で生きること。
感謝を忘れないこと、事物法則に逆らわないこと、
素直な気持ちでいること、日々精進すること、
感情の赴くままに生きること。
そうすれば、無理に考えずにストレスを溜めずに
人間本来の生命力で生きていける。
あまりに、今までの行き方や思考や行動には
無駄が多すぎた気がする。
その無駄によって本来持っている、人間の生命力を
活かしきれていないことに気がついた。

それを忘れないで、精一杯の優しさと情熱で
この世の中っていう器で生きてる俺の決意。
今おれがこれから生きていくための
スローライフな20歳の平和宣言!!

ってか、俺が目指すべく精神世界がとりあえず
この日記で完結したような気がする。
もう、こういう内容は書かなくていいかも。
だって、この法則で生きれば一通りは
葛藤もあるけど納得できる答えがでる。

また、ひとつ成長した気がする。

だから素直に生きるって楽しい。

無理に捻じ曲げて、生きようとするから
疲れるんだよね。

自然体であるがままに受け入れる心が大切だよね。

こういうカチコチの概念を解放しなきゃ
本来のあるべき力が出せない。

そして、生きることを諦めるというのは何か?

それは、自然の法則を捻じ曲げたり、
自分勝手な欲に支配されたり、感謝を忘れたり、
自分に奢ったり、自分の弱さから逃げたりして
生きることを諦めるということを自然と自分で
納得したのだと思う。

自然の法則を受け入れるからこそ、
死を受け入れたのかなと類推はできる。
煩悩からの脱却はできない。
煩悩と理性はもしかしたら表裏一体で
対をなしているのかもしれない。
しかし、その表裏を意識して生きるのと
意識しないでいきるのとは、
また違った景色が目の前に広がると信じている。

結局、人間は無力なんだよ。
そして、人間は生物なんだよ。
自分の生物としての潜在能力を
高めることが、生物としての生命力を
高めることに繋がると思う。

だから、生きるんだよね。

これを俺は言いたかったんだと思う。

自然体=free style=おれ。






拍手[0回]

03.05.00:13

水曜日の乱

とりあえず、親友がオーストラリアに
旅に出た。
俺に感化され、島国根性を捨ててくるとさ。

んで、大学の教授から電話が
かかってきて・・・・府中刑務所の件・・(汗)。
相手にするのが、すげぇ大変だった。
良い人なんだけど堅物でめんどい
じいちゃんだよね・・
さすが特許庁審判長を退官しただけの
高級官僚だよね。さすが法学部の住人。
今のところ俺に電話してきた人で
政府系では一番の地位のおやじ。
だけど、機会音痴のバカ。
マジこわかった。
俺、悪くないしね・・・でも、謝罪しといた。
忍法、本音と建前の術・・ブォン。

金曜日の府中刑務所参観が楽しみです。
事前学習しとけやって・・
刑務所の中身なんて興味ねぇよ。
暇つぶしに決まってるだろーに。

あぁーーーーめんどくせぇーーーーー。

もう疲れた。

だけど、やるよ俺。

で、部屋を掃除して洗濯して・・事務処理をして
10時には大学へ行こうと思う。

自己管理まじで大切だわ。
時間の管理を徹底すれば夢なんて
すぐ叶うわ。

それと、法事やら実家に帰るやらして
すげぇこなした。
飲み会もいろいろして、悪さして楽しんだ。
人生って結局は死ぬためにあるんだよねぇ。

どう死ぬかだよね。
納得して死に向かうのさ。

生きるのは辛いけど、死ぬのは楽しいのか?

とりあえず、問題集を買っておこう。
春になったら紀伊国屋で買出しやぁー。
ってか、大学三年の法律の勉強って残ってるの
あとどれだけだよって思う。
せいぜい、三法を煮詰めて刑訴だけだよね。
あとは、金融とか租税だよね。

ってか、ゼミじゃん。
ゼミで俺の大学生活が始まるのさ・・。

酒は飲み過ぎないようにしよう。

天気が晴れないのが厳しい。
よし、久しぶりの日記完了。

それと、幸せな家庭を築けるような男になりたい
と思いだしたには適齢期の始まりなのだろうか。
男、故の責任でしょう。


拍手[0回]

01.26.03:25

日曜日

なんか、少しだけ楽しく
過ごせそうな予感がする。



久しぶりにスティーブ・ジョブスの
スタンフォード大学の卒業式での
演説を動画で見た。
ものすごく心が奮い立ったの同時に
俺がこれから目指すべく道に対しての
姿勢を指し示すような訓示がたくさんあり
背筋が伸びたような気がした。
自分が言いたいことも沢山、
言っていたし、自分の信念を貫く事は
とても大切なことだと自覚した。

いろいろジョッブスの動画を見たけど
これほどのレベルの高いプレゼンテーションを
できる男になりたいと思う。
ほんとにかっこいいと思う。
何より話が上手いうえに、心に訴えかけてくるような
メッセージ性はとても勉強になった。
stay hungry, stay foolish.
で締めくくるところがなんとも、かっこいい。

だけど、人生楽しまなくちゃ損だと思う。

拍手[0回]

01.25.03:02

土曜日

刑法各論の答案をなんとか作った。

手続き関連の用事を半分以上済ませる
ことができた。

何よりも、刑各の答案の意図をつかむのが
かなり難しかった。
意味が分からないくらい抽象的な内容だけに
頭を悩ませたが、とりあえず完成できた。
しかし、容量がA4ぎっしりだから暗記が
きういと思う。
こんな内容を持ちこみ無しで書かせるとか
いって法学部内のテストでも一番の難易度
だと思う。
普通は持ち込みアリだろ。

とりあえず、大詰めは終わった。
明日は、部屋の掃除をしよう・・・。

拍手[0回]

01.21.20:34

水曜日

くそーだらだらしてしもうた。

結構ショック!

府中刑務所の見学に申し込もうと思う。
以上。

拍手[0回]

01.21.09:10

火曜日

今日は補講で2コマ連続であった。
だけど、1コマぶんだけの授業で終了。
出席者5人・・・過疎。

それで、先生と1時間半くらい世界情勢の話や
先生の世界をめぐったりした体験談などを中心に
下ネタや差別的な話題も含めて幅広くトークできた。
何より大学の先生の水準は高いと思う。
そもそも、俺が先生にアジア圏で英語で通じる国って
香港と韓国とか以外にどこですかね?
春休みに行こうかと思ってます・・的な話からいろいろと
話題が広がったりした。
シンガポールとか興味が沸いた。

そんで、図書館で勉強して帰宅したら
バイトの上司から電話があって送別会のために
急遽、立川に行き三軒はしごして、始発に乗り、
だらだらしながら日記を書いている。

で、昨日もビールを飲みまくって帰ってきたら
他の大学の法学部の友達から電話がかかってきて
良い気持ちで寝ようかと思っていたのが邪魔された。
相続に関して詳しいかどうか聞かれて、
教科書読んでも理解できないとかいうから、
出題される問題を教えてもらったら、
無権代理人の資格融合説と資格併合説だってさ・・。

まぁーちらっと、教科書見て教えてあげた。
だけど、聞いてきた本人は
どうせ分かってないんだろうなって思った。
結局は、117条の解釈なわけ、
そんで資格融合説の単独相続の場合
と共同相続の資格併存説の信義則上の
追認拒絶はできないって
ことと、追認行為は相続人全員に
不可分的に帰属するために
全員の追認が無いと無権代理行為は
有効にならないっていう、
最高裁平成5年判決の概要を百選で
見ればお仕舞いです。
↑天才的な端折り方だと思う。
どの教科書もどの参考書も結局は同じ事を書いてるわけ。
一冊で分からなければ、いろいろな本を読み比べて
知識の補充をするわけ。
なぜななら、教科書によって趣旨が違うから設例を多用する
教科書だったり、なるべく定義づけをコンパクトにまとめようと
する教科書だってあるわけだから、普通に考えれば分かる。
それよりも、教科書を読み比べないのも
判例を見ないのも痛いし・・・判例六法の破壊力も知ってほしい。
そんなんで、答案書けるのかが不思議だし
答案作成の趣旨を理解してない発言をするから
これからこいつは苦労するだろうなって思う。
もっと馬鹿なら研究しろよ。
天狗になってるやつは成長できません。
以上。

だけど、法学部が自分の天職だと思う。

次は、別の大学の女の知り合いが××の状態
だとしらされて悲劇だと思った。
だから、債務整理しないと民事執行法の
強制執行されて差し押さえられちゃうぞ
って注意メールしときました。

判例六法マジで良いね・・5000円だけど。
有斐閣の判例六法のビジュアルが
革命的にかっこいい!!
ブラェィック02あんどホワイットゥ01!!
ありがとう有斐閣。
これからもよろしく有斐閣。


拍手[0回]

01.19.15:28

月曜日

別に単位もらえるからくだらない英語の
授業をさぼった。

マジで死だな。
夜更かしをやめなくては・・。


それと、シャワー浴びてトーフルの紙を
提出して後期ご苦労様的な位置づけ。

民法総論が最近、熱くなってきた。
だけど、民法は民法なりに奥が深いな
と思った。
細かいのが好きなやつなら民法だね。

小説がやたら、早く読めると思った。
法学部はんぱねぇなって思った。
法学部に入ってやたら500ページだの
300ページ当たり前に読んでると活字慣れ
してくるんだと驚いた。
日ごろの行いなんだなと思った。
今まで苦労して読んでいた本がすらすら読める
猿からチンパンジーへの進化ですか・・。

天然の人間って哀れだなとバイトで思った。
この子は、思考回路に他人の気持ちを察する
ことが行動するときに見えないんだなと思った。
良い人ってのは、無能なレッテルであるし
緊張感のないやつは万年、成長できない。
民法でいう、後見というか禁治産者ですから
権利はあってもぼくからかしたら社会生活する
資格はないと思う。

だけど、良くない発想だけどね。

拍手[0回]

01.18.13:09

休日

麻雀してたら、南4局東場の最終局で1400点しかなく
ぼろ負けをきしていたが、なぜか気分は勝気があった。
負ける気がしない、そうして対極の結果は4連荘の勝ち逃げ
2位につけ大番狂わせを深夜5時過ぎにやってのけ、
寝ることができた。
久しぶりに興奮し満足な気持ちに浸れた。
何よりも、自分を信じて麻雀を打つことの意味をなんとなく
理解できた。最後まで諦めないこと、勝機を逃さないことや
待ち続けること、その精神力によって、
かすかな光を見たならば雀聖に近づけるのであろう。

バイトだるいなぁーと思う。

やることが、沢山あるやんけ。

テスト期間に入るよりも、もう6割終わってるという
現実・・あと三教科。
大学とかいって余裕だな。
ほぼ休日じゃん。
つまんねー。

アルコール7%のビールとか、人工的過ぎて
本来ビールの持つ旨みをかきけしてしまう。
良くない。

怠けてんなー俺。


拍手[0回]

01.11.05:59

土曜日

今日は、1日中レポートを書いていた。

そんで、友達とメールして感慨にふけっていた。

にらがあったから、豚肉とキムチを買ってきて
炒めてみた・・・うまいのは当たり前だけどなんとなく
パンチが利いてない気がした。
辛さが足りないのか?。

明日はバイトを意味も無く休んでみた。
すげぇ人生の歯車を狂わしたみたいでジーザスです。
だから、深夜三時にやってたアメリカの青春を描いた
三流映画を五時まで垂れ流してみていた。
めっちゃ楽しくて、感動した。
こんなクソ映画に感動するってとてもピュアな
心なんだと思う。もしくは、理想を求めているのかもしれない。
二時あたりにおやすみメールしたのに
大うそつきな感じが自分らしさかなと思う。

明日は、刑法と行政法と民事訴訟法を撃破する!!

大学の図書館に参考書関連を更新しに行ったら、
リクエストで12月から待っていたIWGPの新作が
届いていると知り、すぐに受け取った。
まだ見てないけどハッピーな気持ちだ。
親におもちゃを買って貰ったくらいの充足感だ。
多分、俺の中の充足感のルーツはやはり幼少期に
戻るのだと当たり前なことを実感する。

オバマ政権に期待しつつ、衆議院解散を期待しつつ、
レポートを完成させようと思う。
それと驚いたことは、楢崎先生が公正取引委員会の
取引部長で政府参考人として国会答弁している事実を
国会のデータベースに入って分かったこと。
にしても、今の時代はPC一台でなんでも分かるのがすごい、
農水省の委員会で牛乳の不正競争防止法についての生乳40%・・
とかの内容をガチで答弁してる議事録が出てきて、偉いなと思った。
レポート出すときに先生に一年間のお礼と、
政府参考人について突っ込んでみようと思う。

ってか、月曜日が大学無いのがラッキー。
ふうーに勉強できる。

セブンで1ℓのお茶を買ってみた。
久しぶりに会社でやってた頃を思い出した。
渋いぜ渋谷。

拍手[0回]