忍者ブログ

”FULL SPEED”で俺の日常をかけぬけろ 2018年1月から再始動だぜ!!
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[02/18 追記]
[04/02 naoki]
[03/29 ラッパー]
[04/10 おれ]
[04/06 闇直樹]

05.06.03:08

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/06/03:08

01.09.18:33

金曜日

雨が降っている。
空も泣いてくれているのか・・。

昨日の民事訴訟法で先生が、
これからの民事訴訟法のあり方を最終講義
だったために三十分ほど語っていた。
弁護士先生だけに実務に即した指摘をしていた。
裁判における法曹外からの人材の参加と
積極的な活用にたいして、官僚裁判官や大卒からの
修習を経て法曹になった者が社会的に常識が乏しい
ことをや医療訴訟や理系関連の訴訟や
商事関連の訴訟に対する事をおしゃっていた。
先生自身も大卒から司法修習へ行かれたエリートなので
自分も乏しいと認めていたことがとても驚いた。
やはり、試験範囲は控訴から出るらしい。

友達がオーストラリアへバックパックで旅するらしく、
いろいろと相談というか話したりした。
こういうことが個人としてできることで大人の自覚が
沸くねって言っていた。
春は、タイへ行こうかと思う。
世界遺産の寺院とかに行きたいかな。

最近、考えて思うことは客観的に考えるだけ空虚な
気持ちになるということ。
人の死や幸せとか生きる義務とかもそう思う。
死ぬことってそんなにいけないことかなって思う。
自分自身が生きる努力をして、寿命をむかえ
天寿を全うすることに意義があることなら、
自殺は反している。
しかし、自分で納得しているなら個人の自由だろうと
思う。理性だの倫理観だのを持ち出す前に俺たちは
生物であるし、世の中という望んでもいない世界に隔離されて
生きてる生物が唯一選べる解放が死なら否定すべきではない
と思う。
なにより、死んだ人間を取り巻く周囲のエゴが墓なのであるとしたら、
死んでつらいのはむしろ本人よりも遺された人間たちの方だろう。
それならば、少しくらい死を迎えたものに対してネガティブな感情では
なく生物から生物にたいして、お疲れ様でしたという気持ちで逝った者へ
尊敬と敬意を払いつつ送ろうではないかと考える。
そして、看取る側も精一杯にできる限りのことをして
納得がいくような形で弔う。
そういう姿勢が、人間の死に対して肯定的な考え方なのでは
ないかと考える。

安楽死や死刑制度の法整備にたいして、
自分自身、教授に対して三回ほどいろいろな形で
文献を見てレポートを書いたが結論は出ないと思う。
死刑制度に対しても遺族側の感情などを加味したらキリがないし
反対論の途上国の死刑廃止の働きかけや冤罪に対する懸念もある
刑事政策上の死刑制度の犯罪抑止力など様々な観点から
議論はあるが理論的な証明にまで至っていないらしい。
安楽死も自分が考える死の概念からも解決はできない。
死を容認する内容を法が定めることに疑問を覚える。
だが、実際の日本でおきている事件に対しての判例の際どさが
今の日本の医療に対する安楽死の考えかたなのだろうと
判例を読んで感じた。

人間はなぜ、互いを憎しみあい、互いを愛しあうのか
もっとも平和が望ましいがそれも俺が生きている間は
永遠に不可能だろう。
日本の政治を見る限り、政治家が日本を食いものにしているとしか
思えない。
人間から欲を奪えば、生物に近づけるのである。

そして、この考え方の流れで人間をリセットしてしまおうという
考え方が人類補完計画であり、エヴァンゲリオンの最終的なオチ
でもある。

これから、もっと勉強して先代に恥じぬような生き方をしたいと思う。




 

拍手[0回]

PR

01.07.21:14

水曜

今日はやらなきゃいけなかったことの
段取りをなんとかやってみた。
行政法の国家補償を読み
民事訴訟は上訴の部分読んだ。
刑法各論は財産罪に対する2項犯罪についての
概要を攻めてみた。
財産犯は、その行為の客体に応じて財物罪と
利得罪に区別される。
強盗罪、詐欺罪、恐喝罪は財物と
財産上の利益の双方を客体としている。
財産上の利益が客体となる場合に、
刑236、246、249の
各条二項に規定されている。
この内容をいかにふくらませて、
簡潔に書くかが鍵だと思う。
だけど、社会公益に対する犯罪用件の
全体の把握までは至らなかった。
今週の土曜日を目安に完成させようと思う。

民訴の控訴不可分の原則について出題されるからと
全体を見ていて、分からないと思って印をつけておいた
箇所がその出題される部分だった。
ものすごく笑えた。
そう簡単なところを出すはずないよねって思った。
だって、俺らが取ってるコースって簡単じゃないもんねって。
とりあえず、民訴は全体はもう一度把握した上で答案を
つくってみようと思う。それと、用語の使いかたをしっかりすることと
控訴利益に対しての十分な指摘ができるように
知識の補充をしておくこと。
上訴内容からの控訴を説明できること。
これも、土曜日までに完成させること。
明日、石井先生に分からなかったところを質問する!

行政法は、判例を確認して解答を作っておくこと。
国家補償の穴埋め問題の対策もすること。
国賠に対する問題の論述も作っておくこと。
それと、できれば条文の素読もしておくこと。
持ち込みは六法のみだから。
これも、土曜日までに終わらせる。

なるべく、上三法も併用がのぞましい。
マジで微妙だなー。

優先順位
刑各の社会法益の論述作成

行政の答案作成

民事訴訟の試験範囲の把握


それと、長期スケジュールと短期スケジュールを
マトリクス計画表を今月中に作成できれば尚良い。

明日、楢崎先生に分析結果のレポートを提出!!
できれば、不法行為の授業に対しても聞いてみる・・ん?

あと、タイと韓国と北京と台湾のチケットの見積もりを確認。
今月中。







 

拍手[0回]

01.06.23:40

火曜日

今日は授業にでて行政法の出題範囲を知った。
憲法に出て、向井先生が執筆なされた本が
3月出版されることになり、購入して早くよんで
みたいなぁと思った。

裁判員制度について力説なされていて、
とても感銘を受けた。
この大学に入って向井先生の講義に出席し
ご教授して頂けることを喜びに思う。
やはり、憲法14条の規定にも関わることも指摘しつつ
80条で明快に説明する先生の説得力がすごかった。
裁判員制度が肯定れると旧司法試験で扱われていた問題の
司法と裁判所の関係性を説明できなくなることを危惧なされていた。
行政と立法は自ずとやるが、司法に関しては自らが動かなくて
はいけない。
裁判所で扱われる法的事実に対して法令を適用することによって
解決し得べき権利義務に関する当事者間の紛争を職業裁判官が
行うことだろう。
下級審の裁判官は内閣が任命するが、
裁判員は所管である地方裁判所が任命するわけで
内閣ではない。
すなわち、裁判官と裁判員をイコールと捕らえてはいけないし
裁判員が地裁から任命を受けるのあれば、裁判書記官などが
判示を書いてもおかしくはないだろうとユーモラスに解説なされていた。
法務省は、裁判を受ける場合に職業裁判官に裁かれなくてはいけない
ということを憲法には規定していないとしているそうだが
司法と裁判所の関係性への回答をしていないことも指摘されていた。
結論、裁判員制度は日本には馴染まないし、失敗すると断言していた。
なぜななら、日本人はディベートする技術もないし
自己主張する文化でもない事をあげていたし、
制度そのものの矛盾も指摘していた。
そして、日本人は特に裁判所から封筒が来ただけで
震え上がる民族だからと冗談を言っていた。

来週は憲法の試験で憂鬱だが、
向井先生の講義を受講したことによって
より一層、憲法が好きになれた自分がいた。
法律学の勉強は自分で条文に意味を与えることが面白さだと
おっしゃっていたが、そのレベルに達したいなと思った。

判例六法と肢を買う検討。
百選の改訂を調べることを視野に入れる。
体系書の補充も検討すること。
会社法の神田 
刑総 前田か山口
刑各 西田
憲  芦辺 と高橋
民訴 伊藤?
刑訴 田口か前田
行政 宇賀を検討

ってか、うーん。
むずいな。
勉強に王道なし。

拍手[0回]

01.05.09:55

今からやること

シャワー浴びる

大学へいく

事務的な処理
10:30

図書館でトーフルの提出用紙に偽造結果を作る。
11:15~13:00


午後、英語出て、トーフルの先生に偽造用紙を提出。
14:00~?

家を出て立川へ
18:00~深夜


今週中に絶対にやること

手続きもろもろ

※文評のレポート
民訴の答案作成
※刑各の答案作成の暗記
試験日の確認
※論理演習の先生にプレゼンのメールする
掲示板のチェック
図書館に本を返す12日まで
取り寄せた本を受け取る

マジでめんどくさいなーもう。


試験を終わらせて、早く春休みこないかな。





 

拍手[0回]

01.03.23:48

ねむい、ねむい、ねむい。

すっげー眠い。

乳酸がたまってきた寝よう。

今日は、大入りでした。
すげぇー繁盛店だなと思った。
酒を勧められたけど断った。
えらい!おれ。

拍手[0回]

01.03.08:15

恐怖・・

深夜3時に着信があった。

これは、飲み会の呼び出しである。

俺は今日、仕込みをするから10時番で仕事にいくが
この人らは来るのであろうか?

今日は、すごく寝起きが良い。
夜のメンバーが気になる。

マジで酒はなるべく飲まないようにしよう
体に悪い。

なんか、6chでマカオの旅を正月特番でやっていた。
すげぇーマカオを知り尽くす俺がいた。
あぁー良い思い出でした。

さて、シャワー浴びて着替えていきますか~。

拍手[0回]

01.03.01:42

2009→2010

新年の挨拶は省略。
とりあえず、日記を放置してからカウンターが
1000hit 増えていた。
放置しても、見にきてくれる人がいたのかと思い
区切りも良いので2009年から2010年を目安に
不規則に日記を書こうかと思う。

振り返れば2008年は、
とにかく人の優しさに恵まれた一年でした。
なんか、一番人生で自分の成長を重く感じ取れた
一年であった。
それもあり、20歳の節目を迎えるにあたってふさわしい
過ごし方ができたのだなと実感できる。


自分の目標であった、
会社で新規事業の運営結果を出す事や
海外へのバックパックも無事に挑戦出来、
結果を出せた。
いろいろと、大変なこともあったけど無駄な一日は
振り返っても無かった。
自分の価値観が急激に変化していく事を、
実感できるのは若さゆえの吸収力や成長への貪欲さ
なのかと思う。
それは、自分の五感を常に使える状態が広がるから
つまり、行動範囲も広がり他人との交わりも増える
だからこそ、狭い経験則からの推論の域を出て
広い現場で判断し正しい現実を確認し理解することに
繋がるのであろう。
世間しらずから、社会に出るっていうのは
いろいろと考える事からいろいろと感じる事に
シフトしていくことだと分かった。
そして、成長の責任は自らにある事も知った。

‘考えるよりも感じろ‘このフレーズを2009年に掲げたいと思う。

次への成長を目指すには
今の状態をとにかく維持して、安定させることが
ひとつの目安になると思う。
知的好奇心を満たすためにいろいろな分野に
ガツガツ突き進むような生き方からは変換していく。

今年の目標は、ひとつの学業に専念すること。
じっくりと、焦らずに煮詰めていく。
耐え忍び、焦らずに急げ!
これを掲げながら、この一年をFULL SPEED で駆け抜けよう
と思う。

にしても、去年の俺は頑張った!
お疲れ!





 

拍手[0回]

06.12.01:29

20th Anniversary himuro

今日、氷室さんのアルバムが発売されました。

氷室さんを愛するファンとして
20周年を共に喜びたいと思う。
これからも孤高のプロ意識で
頑張って欲しい。

氷室最高。

拍手[0回]

06.11.04:32

よかった

パスポートつくるのに6日かかるらしい
早くていいよね。
安心した。

しかもさ、東京都の出張所が
立川にあるからラッキーだよね。
明日、バイト行く前にルミネにいこうと思う。
んで、書類もらってくる。

住民票と戸籍謄本をゲットせねば・・。
印紙ふくめて11000円は高いよね。
まぁ仕方ないか。

がんばって8時に起きるか
おやすみ

拍手[0回]

06.11.01:08

ふつーに

パフォーマンスが落ちてきている。

やべぇな普通に。

ってか、なんとかならねぇのかな。
まぁいいや。

明日はあしたの風が吹く。

拍手[0回]